米国で、中国産材料を使ったペットフードを食べた犬、猫が中毒死した事が社会問題になりました。
ギョーザだけが問題になった訳ではないのです。
さて、農水省と環境省は、ペットフードの安全基準の方針を発表した。
賞味期限、原産国、原材料などの表示と、メタミドホスやカビ系の混入の可能性のあるものの基準値を設定する。
ペットの食の安全を確保する為です。
最近のペットフードは、有機の食材を使ったり、えらく高級なものもあります。
カップ麺やファーストフードなんかよりも、よっぽど高級。
中、高級の住宅エリアではバカ売れしています。
そりゃ家族の食べ物ですからねぇ~。
人の食べるものと一緒で、基準、決まりは大切ですが、どう守り、守らせ、管理するかという難しい問題があります。
ペットは人よりは感覚が野生に近いので防げる事故もあるだろうけど、しゃべれないので、問題は見つけにくいですね。
人の食材等の場合と一緒で、内部告発を待つしかないのか?
話は、あっちこっちに行きましたが、たかがペットと思う人もいるでしょうが、尊い命を守ってあげたいですね。