自転車走行のマナーが悪い輩がいて、取り締まりを厳しくする...、というような記事を、最近目にします。
マナーの悪やつは、どこにでもいて、車の運転マナーが悪いヤツ、歩く時にマナーの悪いヤツ...。
そして、自転車に乗る人が増えるにしたがい、マナーの悪い自転車が増えます。
一言で言うと、「歩道を走るな」、歩行者が危ないやろ!というような感じ。
マナーの悪いやつがいるから、マナーのイイ人は迷惑するわけで...。
この迷惑というのは、マナーの悪い自動車がいるから、取り締まりが厳しくなり、マナーのイイ運転手まで、取り締まられる...、というような図式。
さて、ロードバイクにしてからも、車道も歩道も走ります。
ママチャリの頃は、ちょっと危険な運転だったかもしれませんが、意外とピスト時代に突入したら、歩行者に対しては安全運転になりました。
なので、歩道が狭く走りにくい(歩行者の危ない)時は、ゆっくり走るか、車道を走ります。
でも、車道を走ると、えらく危険を感じる車道がほとんどです。
ある人は、車1車線分を専有するように、一番は時の車道分の真ん中を走ればいいともいいます。
でも、クラクションならされるし、ホントのギリギリを車が通りぬけられ、ヒヤッとする時もあります。
自転車を取り締まる前に、自動車を取り締まるべきです。
自転車に対して危険な運転には罰則を!!
だれがどう判断するかという事よりも、自転車を守る意思を見せなくてはいけません。
でないと、自転車は、歩道を走り続けるしかありません。
で、歩行者は、歩道といいつつも、自転車などと共有している事を忘れず、最低限の安全確認はすべきです。
田舎道だと、国道でも1車線づつで、歩道と車道の境界は線引いてるだけって結構ありますね。
歩くのも怖い。
最近行った京都太秦映画村から最寄りの地下鉄に歩く道がそうでした。
地下鉄で行くのが悪いのかもしれませんが、まーひどい道路です。
むちゃな運転をする(自転車も自動車も)取り締まりは、必要だと思います。
そして、自転車専用道路があれば済む話も多いかと思います。