エスカレーター、関西は右立ちだけど、東京は左立ちですね。
あまり意識もしないので、先頭の時は、適当にどっちかに立ってます。
迷惑なのかな…、ま、いいや。
でも、この習慣、西日本、東日本って区わけでもなようです。
全国的には左立ちで、関西…というか、大阪~神戸、ちょっと伸びても姫路ぐらいが西端、京都が微妙な感じ…。
このエリア、なんでしょう??
そうそう、阪急電車のエリア…にかぶりますね。
で、そもそも右立ちのルールは、阪急梅田駅でのアナウンスがきっかけのようです。
1967年に3階まであがる長いエスカレーターが新設され、右手で手すりをを持ちましょうって意味だったそうです。
たまたま国際標準も右立ちだったらしく、3年後の万博で定着したような感じらしい。
そのアナウンスも、最近では、右手が不自由な人は左に立たざるを得ない…、なんて理由でやめたらしい。
なんでも、弱者を考慮し過ぎは不便になるだけで、この理由は理解できません。
配慮があるでしょ?アピールなのかな?
が、エスカレーターでは、基本、走る、歩くはNGです。
右でも、左でもいいので、立ち止まりましょう。
これ、エスカレーターメーカーのアドバイスです。
ってか、取説には、そう書いているのかな?
エスカレーターの取説なんて見たことないし、ないのかもしれませんが…。