ベネッセ調べで、1歳までの赤ちゃんと持つ母の68%が、「日本は子供を産み育てにくい社会だ」と思っているそうです。
(全体で2060人の調査)
経済的な負担や職場の理解不足が主な理由です。
ほかには、保育施設の不足や、配偶者の協力不足って理由もありました。
出産後専業主婦になりたい人は、たった約15%しかいません。
80.9%の職場復帰志望者は、仕事お再開する事に不安を感じているそうです。
日本の男女平等ランキングは、120位って最近のニュースでやってました。
それもそのはずですね。
北欧のかわい子ちゃんは、30年前、なんでもレディーファーストって何?逆に失礼なのですよ...って言ってました。
30年前で既にそんな感じ。
いや、50年前はどうだったのか知らんですが、バイキングはノルウェーの専売特許ですが、男社会のイメージです。
って、日本に育ったからの、なんとなくのイメージなのかなぁ~。
日本じゃ、男はこうすべきって中にレディーファーストが、まだまだ入っても違和感なさそうな日本は、どこまでいっても平等にならないのかなぁ??
その度合いは、中国よりも、韓国よりも、アフリカ諸国よりも意識が低いのかなぁ~。(120位はその低さ)
田島バーさんがガミガミ言うのもやむなしか!?
口では男女平等っていうけど、なにも変わってないのかなぁ?
あ、話がそれましたが、国の宝...赤ちゃん、子供たちには、大きなストレスなく、元気で、楽しく、成長してほしいですね!
きっと、そのための必須条件の一つが、ホントの男女平等...に向けた意識改革かもね?!