新しい技術、新しいビジネスモデル、新しい常識...、時代は、常に変化し続けます。
どんどん変化するんだけど、未だにおばぁちゃんの智恵が斬新だったり、昔の習慣が、現代の科学で合理的だと分かったりで、なぜわかってたんだろう?って疑問には、昔の人は偉かった...、とか昔の人は、自然とわかってたんだね...って答えしか出てきません。
先人たちの智恵を大切に尊重し、発展していかなくては、いずれ逆戻りをする羽目になるんだろうな~。
さて、「懐かしい未来」...ってことは、あまり大それたことを考えているわけではありません。
日常の生活が、ちょっと素敵に、楽しく、便利になればいいなぁ~。
昔の習慣を想像し、意義を理解し、昔はなかった新しい技術やモノを、その習慣をバージョンアップさせてみようというものです。
まずは、お掃除の分野。
そして、子育てと人間関係の分野。
お掃除といば、このBlog、テーマはズバリ「お掃除」だったのですよ! 実は!
お掃除...自分の周囲をキレイにする事から始めれば、うがて外に向かって広がり地球がキレイになるかも!?
そして、内側に浸透することで、心が磨かれます。
お掃除なんて基本的なこと、自動掃除機なんて技術に頼らず、アナログなお掃除道具で試しています!
古き時代のお掃除風景が再現されるかもしれませんが、どこか違うはず。
乞うご期待!
子育てと人間関係には、「自己理解」と「相手理解」をするツールを活用します。
四柱推命や算命学...といった千年以上前の東洋哲学を、わかり易く現代風に、簡易な表現、キャラクター化し、誰でも活用できるように変身させ、「ISD個性心理学」が生まれました。
生まれ変わる際には、現代の「統計学」を取り入れることで、精度が上がるばかりか、信頼性も出てきます。
メガバンク、メガ金融機関、自動車、ハウジング、デベロッパー、製薬など巨大企業でも、採用され出しています。
乗り遅れてはいけません。
これも、乞うご期待!
温故知新ならぬ「懐かしい未来」...の実践は、自分の、みんなの未来を輝けるものにするヒントになるに違いないと思います。
ってことで、毎年の恒例を懐かしいって言ったら怒られるね...、母お節食べてきまーす!
来年も、再来年も、ずっとずっと、食べさせてください!!
スポンサーサイト