ハチも含めて社会性の昆虫は、ガシガシ働くんだけえど、全体の中には約2,3割の怠け者が混ざっています、ってのは有名な話ですよね。
だから、人間社会にも、働かないやつがいても、そんなものなのだ...ってなことまで言う人がいます。
な、あほな...。
でぇ、北海道大学大学院農学研究院の発表では、、働き者のアリが疲れて休んだとき、怠け者のアリが代わりに働く、ってことを発表しました。
一見無駄な働かないアリも、集団の長期存続には欠かせない。
短期的効率だけを求めすぎると、長期的に組織が大きなダメージを受けることがある、って指摘しています。
例えばアリには、卵にカビが生えないように世話をするような常にしておかないといけない役割があるけど、特にそんな役割の働きアリの休憩中に、普段怠けているアリが代わりにやってくれると、助かります。
この研究チームは、コンピューターのシミュレーションで、今回の答えを導き出しました。
実際に、観察しても、どうも同じように見えるそうです。
ま、なかなか、わかんないんだろうね。
研究というか、その結論は、アリは、仕事への腰の軽さに個体差があり、腰の軽いアリから順に働き出す傾向があるそうで、長期的な存続という観点では働かないアリの重要性が示された、としています。
さらに、「人間でも、会社で働かないと思われている人も、相対的に腰が重いだけで、ピンチとなれば活躍する可能性はある」とまで話しちゃっているそうです。
まぁ、え~加減な研究と、結論だな、って印象です。
勝手なコンピューターシミュレーションで、何の結論が導き出せるのでしょうね?
昆虫の社会で、働かない個体を維持していることと、人間の社会で怠け者の会社員の存在を肯定してもいいような、結論を結びつけるなんてのは、アホすぎますよね。
アリはアリ、ハチはハチ。
人間は、人間なのだから、皆で意思を統一して皆で頑張れるのだ。
役割はあっても、怠けるだけの人間は、決して必要とされていないですよね。
動物を見て、なんでも人間にそのまま当てはめるのはダメダメです。
怠け者の研究は、勝手な仮説からでた、なにやら勝手な実験(シミュレーション)、勝手な結論、勝手な解釈...、信ぴょう性のない事で、お粗末ですね。
で、こんなの記事にした日経新聞も...!?
さて、新年度、ガシガシ・ガシガシ働きましょうっ!
スポンサーサイト