大学としての研究する事の関する評価なので、ま、そのはずですね。
今度は来年3月30日に、日本国内の大学に特化したランキングを発表するそうです。
日本版なので、研究でなく...、学部の教育力、高校生向けテストの結果、高校や企業からの評判...とかで、ランキングするそうです。
でも、そんな事が、大学の評価になるのかな?
こんな事で、大学を選ぶ基準になるのかな。
高校とか企業の評判...って、どう数値化するのかな??
高校生向けのテストって...、誰にどう実施するの??
このランキングは、英国雑誌とベネッセが協力して実施するそうです。
ま、高校生向けのテストも売りたいよね...。
そもそも、誰の為にやるのかな?
こんな事に金を払いたい人もいるのかな?
まぁ、商売...って事だもんね。
そもそも、研究力の世界大学ランキングに、日本の大学は全然やし、アジアの大学だけ抽出してもダメダメ...ってな事、話題にするから、英雑誌社も調子乗って、日本で金にしたろう...って思ったのかな。
ミシュランみたいな感じやね?
ま、僕も話題にしちゃったけど...って、今回も...。
大学の経営の現場は、この程度のランキングでも一喜一憂しちゃうのかな。
いい学校の条件、選び方...って、どこにあるんだろうね。
高校生が一番詳しいかもしれませんね。
スポンサーサイト