ちょっと郊外の、道の両側の歩道は、白いラインで区切られているだけってな道は、特に、電柱が邪魔です。
その道でバスが通れば、ダンプカーも通るなら、チャリで走るのって、怖いです。
徒歩で歩いてても、大きな車が近くを通り過ぎるから、えらくコワイんだけど、電柱を避けて膨らむ瞬間って、さらにコワイ...、よね?
先進国の都市部で、無電柱がほぼ進んでないのって日本だけのように聞いたことがあります。
小池東京都知事は、選挙公約に無電柱化をあげていました。
で、いよいよ2017年度、無電柱化を実現する第一歩を踏み出します。
無電柱化の費用は、自治体の負担がなくし、都が負担するそうです。
現状は、国が55%、45%を都と自治体で折半してますが、後者の45%を都が負担するって事ですね。
無電柱化は、明日からすぐできるわけでなく、まず調査が必要だそうです。
ま、そりゃ、道路の地下にはいろんなものが埋まってたり、怪しい空間があったりしそうだもんね。
2017年度の予算は、だいたい2億円程度だそうですが、翌年以降、工事が本格化して予算も多くなってきます。
2020年の五輪に向けて、会場とか...、築地の問題とかでお金もかかるだろうに、大丈夫かな?
工事が終わるまで何年かかるんだろう?
なんか、道路が渋滞しそうで、しばらくは我慢ですね。
僕も無電柱化の技術を持ってれば、ウハウハなのにね...今更やけど...。
スポンサーサイト