「ファレ」と呼ばれる伝統的家屋を砂浜に立てています。
建てるというより、立てるというかんじですよね。

足元は、砂浜に突き刺してるだけ??

砂浜だから、レストランだけだから、簡易につくってるのかな?
弊社では、耐震金具を開発(国交省大臣認定)、製造するプロジェクトもしているだけに、住宅の耐震性にはセンシティブですが、土台もないこんなのは、まさに立ててるという感じです。
でもぉ、現代の日本の建築基準は非常に高くなってきていますが、日本は、地震は必ず来るもので、江戸の町は、火事もしょっちゅうだったように聞きます。
神戸の震災は、大きな目で見ると復興はしたようにみえますが、細かく、目立たないところにつめ跡は残っています。
また、無事に生き残ったように見える建物も、実は、耐震性を失っているかもしれません。
一度の地震を乗り切ると、建物は弱くなります。
つまり、新築の耐震基準は、一度の地震に対する耐震性を「考えた」もので、2度目は論外です。
それに、昭和を含めた昭和以前の建物は、当時の耐震基準が甘かったので、非常に危ない。
なので、耐震診断を、きっちりすべし...。
閑話休題。 話がそれました。
で、昔の日本は、サモア同様までもいかなくても簡易でした。
木と紙の家は、現在のものに比較して、建てやすい。
なにかの災害、火事などの被害に合っても、大変なんだけど、すぐに立て直せたはずです。
震災に合わないように建築基準を引き上げてきたのですが、生活を簡素にして、建物も簡素にしちゃうのも一手かもしれませんね…、日本じゃ無理だね?!
スポンサーサイト